1. HOME
  2. 由緒沿革

御祭神

應神天皇 (おうじんてんのう)
神功皇后 (じんぐうこうごう)
姫  大  神(ひめのおおかみ)
倉 稲 魂 命 (うかのみたまのみこと)

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
塩 土 翁 命(しおつちのおきなのみこと)


例大祭
 6月第1土曜日及日曜日


御神徳

厄除開運、家内安全、交通安全、

商売繁昌、学業成就、安産子育

由緒について

当社は、徳川第5代将軍綱吉公が元禄6年(1693)8月5日、
山城國(ヤマシロノクニ=京都)男山(オトコヤマ)の石清水八幡宮(イワシミズハチマングウ)を当地に勧請(カンジョウ)したのが始まりです。
 以来、江戸城鬼門除の守護神ならびに徳川将軍家祈願所の1社として篤(アツ)く尊崇せられ、御朱印社領200石を寄進せられました。
文政年間(1818~1830)の『御府内備考続編』(ゴフナイビコウゾクヘン)ならびに『寺社書上』(ジシャカキアゲ)には次のように記されています。

石清水八幡宮。御朱印社領200石。当社、石清水八幡宮境内、拝領の儀は 元禄6年5月27日、 高野山興山寺上り屋敷拝領つかまつり、同年8月、八幡宮社頭建立の節、御金子300両拝領つかまつり、諸堂建立つかまつり候。其の 節、境内坪数2,271坪6合拝領つかまつり候。
其の後、享保17子年3月28日類焼つかまつり候に付、替地として、元坪の通り、浅草三嶋町に遷し置かれ候ところ、延享元子年3月20日、寺社御奉行大岡 越前守忠相殿、三嶋町の儀、御祈願所に不相応にして、別けても、神前の向、宜しからず候に付、此の度、御上意を以て元地へ引き移し候よう仰せ付けられ候 旨、申し渡され候。

すなわち、創建39年後に類焼し、浅草三嶋町に遷(ウツ)されていましたが、その12年後の延享元年4月15日、元地である藏前(八幡町)に還幸しました。当時は神仏習合思想に基づいて、全国の主要な神社には付属して別当寺が建立されていました。そして、当社石清水八幡宮の別当寺としては、雄徳山大護院(オトコヤマダイゴイン=新義真言宗)が営まれ、江戸の「切絵図」にも見られます。

江戸時代の社号

正式な社号は『石清水八幡宮』ですが、一般には『藏前八幡』(クラマエハチマン)または『東石清水宮』(ヒガシイワシミズグウ)と唱えられ、
庶民の崇敬者がはなはだ多く関東地方における名社の一つに数えられました。
 また、天保12年(1841)12月には、日本橋の「成田不動」(成田山御旅宿=ナリタサンオタビ)が、幕府の方針に基づく寺社御奉行松平伊賀守忠優(マツダイライガノカミタダヤス)の達(タッシ)を受けて、当社境内に遷されました。


明治期の変遷

明治に入ると、その3月に『神仏分離令』が布告され、別当寺であった雄徳山大護院は廃寺(廃絶)となりました。
そして、成田不動は、明治2年深川に遷され、大施餓鬼塔も、同3年練馬の東高野山(ヒガシコウヤサン)に移されました。
 明治6年8月5日、郷社に列格し、同11年11月、社号をそれまでの『石清水八幡宮』から「石清水神社」と改称、
さらに同19年4月、再び『石清水八幡 宮』と改称しました。
 其の後、大正12年9月の関東大震災および昭和20年3月の戦災により社殿を焼失。
昭和22年9月、隣接の稲荷神社と相殿・北野天満 宮とを合併合祀し、同26年3月、社号を『藏前神社』と改称、
平成7年10月、創建当初から境内神社として鎮座の『鹽竈神社』(陸奥國のち陸前國宮城郡鎮座鹽竈神社遥拝殿)を合祀して現在に至っています。


境内神社(末社)
福徳稲荷神社

御祭神 倉稲魂命
御神徳 商売繁昌、五穀豊穣、家内安全
例  祭 2月初午の日